国民審査のための資料を集めるページ 2025年第1四半期

※最高裁判所の裁判官は任命された後に初めて行われる衆議院議員総選挙の投票日に国民審査を受け、この審査の日から10年を経過した後に初めて行われる衆議院議員総選挙の投票日に更に審査を受けます(その後も同様)。
総務省|国民審査|制度のポイントを知ろう! (soumu.go.jp)


大阪高裁(本多久美子裁判長)は25日、規定は「違憲」と判断した。


同性婚を認めぬ規定、初の合憲判断…大阪地裁判決は札幌と判断分かれる : 読売新聞

土井 文美
ふみ
 裁判長は「憲法は異性間の婚姻のみを定めている」と述べた。

 その上で、同性間にも社会から認められ、安心して生活を送る「公認の利益」があると指摘。現在の規定ではこうした利益は満たされないと述べたが、「同性婚に限らず、婚姻に類似した新たな制度の創設でも対応できる」として、24条には違反しないと判断した。
 原告側は、異性婚で認められる法定相続や共同親権などの法的利益が同性カップルは得られないとして、「差別だ」とも主張していたが、判決は「双方の差異は相当程度解消、緩和されつつある」として、14条違反も認めなかった。


2024年7月の1審・大阪地裁判決(徳地淳裁判長)は男性の請求を認めて難民に該当すると判断し、国が控訴。2025年2月27日の大阪高裁(三木素子裁判長)も地裁判決を維持していた。


京都地裁 川上宏裁判長


【以前のページ】国民審査のための資料を集めるページ 2024年第4四半期 | 株式情報書庫


2025年3月25日 | カテゴリー : 国民審査 | 投稿者 : 曲がり屋