6分27秒から始まります。開始位置をその時間に設定しても機能しないので、手動で6分27秒あたりへスライドバーを移動させてください。



カブコム 口座開設はこちら
DX後の接客担う
顧客分析ソフトウエアを提供するプレイドが17⽇、東証マザーズに上場、18⽇に初値をつけた。同社はネットを閲覧する顧客のトラッキングデータを取得し、リアルタイムで分析する技術をいち早く実⽤化した。現在約700のウェブサイトとアプリで活⽤されている。コロナ禍を機に多くの企業で顧客との接点がリアルからオンラインに切り替わっている。顧客とのコミュニケーションをデジタルトランスフォーメーション(DX)する存在として市場からの期待は⼤きい。
18⽇、上場2⽇⽬にして初値がつき終値は3670円だった。公募・売り出し価格の約2倍に達し、時価総額は約1400億円と市場を沸かせた。
プレイドが企業向けにSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)形式で提供する「カルテ」は、ネット上の顧客の⾏動を分析する。企業はポップアップ機能を使ったクーポン配布や類似商品の提案など売り上げにつなげるためのアクションを簡単に起こせる。アクションを起こすだけのマーケティングツールは多くあるが、リアルタイムで⾏動分析できるのがカルテの最⼤の強みだ。例えば顧客がサービスの申し込みフォームを開いたものの、ある項⽬で⼊⼒がとまり数分間動きがないケース。すると、⼊⼒⽅法がわからず困っていると推定し問い合わせ⽤のチャットをポップアップで表⽰する。
オンラインの世界で「顧客の⾒える化」は購買履歴や属性データの分析にとどまり、今この瞬間のリアルタイム分析はできていなかった。リアルな⼩売り現場に置き換えると、これまでは店のドアをあけて⼊ってきた客が⼥性だと確認するやいなや「このスカートいかがですか」と話しかけているような状態だった。プレイドは顧客がスカートを⼿に取りまじまじとみているときに、「このスカート⼈気なんですよ」と話しかけるようなオンライン接客を⽬指している。
リアルタイム分析を評価する顧客企業は多く、化粧品⼤⼿のコーセーやみずほ銀⾏など幅広い業界で採⽤されている。カルテを利⽤するウェブサイトやアプリの数は21年9⽉期には前期⽐12%増の794を⾒込む。
順調に事業を拡⼤する同社だが、ソフトウエアの提供を始めた約5年前は苦労した。リアルタイム分析まで必要とする企業は少なく、「ハイスペック過ぎる」と振り向いてもらえないことが多かった。だが、倉橋健太CEO(最⾼経営責任者)は「リアルタイム分析が将来は当たり前になるはず」とブレずに事業を続けた。考えに考え抜いた⾃信作だったからだ。
開発の2年間のうち、議論には膨⼤な時間を費やした。プロダクト責任者を務める柴⼭直樹取締役と⼆⼈で毎⽇午前8時から深夜0時ごろまで意⾒を戦わせた。プレイドの使命や「世界をどう変えていきたいか」というビジョンも徹底的に話し合ったという。
⾏き着いたのが、ウェブサイトは集客装置ではなく「顧客との関係性を育む場」という独⾃のインターネット哲学だ。その哲学に共感する従業員や顧客は少しずつ増え経営の⻭⾞は回り始めた。2019年には⽶グーグルからも出資を受け、ついに上場を果たした。
現時点でプレイドはマーケティングツールの提供にとどまっているが、ほかの領域での潜在需要は⼤きい。例えば従業員の⾏動データを分析して、困りごとを解決するという使い⽅も可能だろう。「まだ⾃分たちが理想とする状態の0.02%ぐらい」と倉橋CEOはどこまでも貪欲だ。上場後、DXをけん引する同社の第2ステージが始まる。(⾹⽉夏⼦)
米株式市場では、個人投資家の買いを背景に急騰しているビデオゲーム販売のゲームストップなどの激しい値動きが、市場全体のボラティリティーの前ぶれではないかとの懸念が浮上している。 [ニューヨーク 29日 ロイター]
んで、ゲームストップについて解説しているいくつかのサイトのリンクを貼りました。よろしかったらご覧ください。
◎【緊急特番】ゲームストップ(GameStop) 事件の真相とは?〜空売り・ヘッジファンド、Robinhoodからredditまで基礎から徹底解説〜
https://www.youtube.com/watch?v=r0pLHQvspi0
◎2021年1月29日 暴落が迫っているのか!ゲームストップ株大波乱【朝倉慶の株式投資・株式相場解説】
https://www.youtube.com/watch?v=rf7qPLHaqdY
◎ロビンフッド提訴、ゲームストップまた暴騰、ヘッジファンド諦めず
https://www.youtube.com/watch?v=7uqUqJsuU90
◎ゲームストップ(GME)の狂乱相場!違反行為の相場操作でショートスクイーズ!
https://www.youtube.com/watch?v=Yh1d2nGZ_iE
◎【日経平均株価大幅下落!ゲームストップの影響か!?】(市況放送【毎日配信】)
https://youtu.be/iSvTrhuUEbg?t=242
『決定版、井上正康先生に訊く!わかってきた新型コロナの真実
その1 日本の現状はどうみるべきなのか』
https://www.youtube.com/watch?v=vWg4YpkClU8
『決定版、井上正康先生に訊く!わかってきた新型コロナの真実
その2 間違いだらけのコロナ対策』
https://www.youtube.com/watch?v=ZF0EyTafiOA
バルミューダ
21日の株価終値は10,030円
28日のそれは8,880円
ついでに今日29日の終値は8,250円
株は簡単じゃないですよねぇ~
【ネット騒然銘柄】上値追いが続くバルミューダ 「簡単すぎ笑笑」と高笑いする書き込みも @zakdeskより
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/210128/inv2101280001-n1.html
【当面のマーケットボイント】
1 / 25-1 / 29は、前週に米大統領就任式を経て、いよいよ第3Q決算が本格化する週だ。外部環境としては、米国株が依然堅調な足取りを持続し、最高値圏を推移している。
また、ドル円は一時104円台への円安に振れたが、再びじりじりと円高方向に引き戻されており、日本株にとってはやや重しである。米国株フォロー為替アゲインストの環境のなかで、今期最終段階ともいえる第3Q決算が始まり、出だしは半導体や電子部品が好調な決算を示し、幸先良いスタートとなった。前半戦は、ハイテクや電子部品の決算が多く、このまま好調なムードを持続できよう。
問題は、後半戦だ。2月初旬から始まる後半戦は、自動車や内需系が控えており、特に消費関連企業の決算はニ極化が鮮明となろう。コロナ禍での決算は前期の4Qから始まっているが、今期の最終4Qも含めてまだまだ予断を許さない。
プレイド、ボロボロですわ・・・ 明日はストップか!
26日大引けの東証マザーズ指数は前日比30.62ポイント安の1270.50ポイントと5日ぶり反落。値上がり銘柄数は75、値下がり銘柄数は259となった。
個別ではプレイド<4165>、Fast Fitness Japan<7092>、BASE<4477>、フルッタフルッタ<2586>、いつも<7694>は値下がり率上位に売られた。
一方、クラウドワークス<3900>、ウィルズ<4482>、バルミューダ<6612>、アルー<7043>が昨年来高値を更新。ヘッドウォータース<4011>、窪田製薬ホールディングス<4596>、ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ<6090>、弁護士ドットコム<6027>、Branding Engineer<7352>は値上がり率上位に買われた。
株探ニュース(minkabu PRESS)
東証マザーズ(大引け)=マザーズ指数は5日ぶり反落、プレイド、FFJが売られる – ニュース・コラム – Yahoo!ファイナンス