<東証>任天堂が年初来安値 「海外勢がまとまった売り」 スイッチ依存も警戒

2018/6/4 14:49日本経済新聞 電子版

(14時40分、コード7974)任天堂が続落し、じりじりと下げ幅を広げている。前週末比2600円(6.0%)安の4万600円まで下げ、年初来安値を更新した。中長期の株価トレンドを示す200日移動平均線(4万3000円台後半)を5月下旬に割り込んで以降、同平均線が上値抵抗線として意識されているという。前週後半にいったん回復したものの維持できなかったため「戻りの鈍さを嫌気した一部の海外投資家がまとまった売りを出した」(外資系証券トレーダー)との見方があった。
 
 米ゲーム専門店大手のゲームストップ(@GME/U)が5月31日に発表した2~4月期の連結決算は純利益が前年同期比52%減の2820万ドルとなった。売上高も5%減少した。前年同期が家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の発売時期にあたり、今年はその反動が出たという。米国でスイッチの販売が伸び悩んでいるとの思惑も売りの一因との見方がある。東海東京調査センターの栗原智也シニアアナリストは任天堂株について「スイッチに頼る『一本足打法』では収益増に限界がある」と話していた。
 
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL04HLP_04062018000000/

NHKの加計学園問題に関する #フェイクニュース を高橋洋一氏が添削 高橋氏「記者自体の理解不足と悪意な印象操作。文章は正しく書きましょう」~ネットの反応「自称 皆様のNHKに正しい報道は、無理なのかも…」

加計学園の問題とは

岡山県に本部がある学校法人「加計学園」は岡山理科大学や千葉科学大学など3つの大学を運営しているほか、高校や専門学校なども運営しています。

今回、岡山理科大学が獣医学部を新設した愛媛県今治市は平成28(2016)年1月、大胆な規制緩和を進める国家戦略特区に指定されました。同じく国家戦略特区に指定された京都府も京都産業大学に獣医学部を新設することを目指していました。そしてこの年の11月、国家戦略特区の諮問会議で獣医学部の新設が52年ぶりに認められ、平成29(2017)年1月、今治市が事業者を公募したところ、加計学園だけが名乗りを上げ、今治市で新設する方針が決まりました。

※高橋洋一氏
「この年の11月、国家戦略特区の諮問会議で獣医学部の新設が52年ぶりに認められ」→「この年の11月、国家戦略特区の諮問会議で獣医学部の新設の「申請」が52年ぶりに認められ」

「加計学園だけが名乗りを上げ、今治市で新設する方針が決まりました。」→「京都産業大学は準備不足で断念し、加計学園だけが名乗りを上げ、今治市で新設「の申請を」する方針が決まりました。実際に、新設が決まったのは文科省の認可がでた11月でした。」

加計学園の加計孝太郎理事長は安倍総理大臣とはアメリカに留学した時からの友人で、国会でも岡山理科大学が特区により今治市に獣医学部を設置する方針が決まったのはこうした関係が影響したのではないかという野党からの質問が相次ぎました。

これに対し、安倍総理大臣は「彼は私の友人ですが、彼からこの問題について、頼まれたことはありません」と否定しています。

一方、今治市の予定地では校舎が完成し、平成30(2018)年4月に岡山理科大学獣医学部が開学しました。土地はおよそ16.8ヘクタール、評価額はおよそ36億7500万円に上りますが、今治市から無償で譲渡されました。さらに大学の事業費、およそ192億円の約半分にあたる93億円を今治市と愛媛県が負担しました。

http://anonymous-post.com/archives/23407

アイフル—大幅反発、追加引当てで収益下方修正も実質上振れ

2018/05/08 10:48
アイフル<8515>は大幅反発。前日に18年3月期業績の修正を発表している。営業利益は従来予想の88億円から24億円(前期比66%減)に下方修正。利息関連費用の上振れが主因となっている。ただ、実質ベースでは営業費用の下振れなどにより想定を上回ったとみられる。また、今回の利息返還損失引当金の追加繰入によって、おおむね2年分の過払い引当を確保したことになる。SMBC日興証券では過払い問題は実質収束と判断しているもよう。

https://www.msn.com/ja-jp/money/other/アイフル-大幅反発、追加引当てで収益下方修正も実質上振れ/ar-AAwUKu3

アイフル、前期経常を一転62%減益に下方修正

 アイフル <8515> が5月7日大引け後(15:00)に業績修正を発表。18年3月期の連結経常利益を従来予想の91億円→28億円(前の期は73.9億円)に69.2%下方修正し、一転して62.2%減益見通しとなった。

 会社側が発表した下方修正後の通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結経常利益も従来予想の67.1億円→4.1億円(前年同期は44.9億円)に93.8%減額し、一転して90.7%減益計算になる。

会社側からの【修正の理由】
【連結】 前回発表した予想に対して、営業収益は116億円増加の 1,153億円となる見込みです。当社グループの主力事 業であるローン事業を始めとした各事業から得られる営業収益は概ね計画通りとなる見通しですが、これとは別 に弊社子会社であるライフカードにおいてシステム開発の受注にかかる売上高128億円を計上することによりま す。

また、営業費用は180億円増加の1,128億円となる見込みです。上記システム開発の受注にかかる売上原価 112億円を計上するほか、足元の利息返還の状況を踏まえ、123億円の利息返還損失引当金の追加繰入を行う一 方、37億円の利息返還に伴う債権放棄にかかる引当金(貸倒引当金)の戻入れを行うため、86億円の利息返還関 連費用を計上いたします。

以上の結果、営業利益は24億円(前回予想比64億円減)、経常利益は28億円(同63億円減)、親会社株主に 帰属する当期純利益は39億円(同61億円減)となる見通しです。

なお、ライフカードのシステム開発の受注については次のとおりであります。

システム開発にかかる利益は概ね見込まれていたものの、本件は大型プロジェクトであったこともあり、工数 等に不確定要素が多く、変動が予測されました。そのため、業績予想の公表には慎重を期し、予想可能であった 「利益」を、システムが完成する当連結会計年度の「その他営業収益」で取り込んでおりました。

こうした中、予定通り、本年3月にシステムが完成したことを受け、確定した「売上」128億円を営業収益 に、「原価」112億円を営業費用に、それぞれ総額計上するものです。なお、本件にかかる「利益」は概ね変更ご ざいません。

【単体】 営業収益は概ね計画通りとなる見通しですが、営業費用においては、連結同様、123億円の利息返還損失引当 金の追加繰入を行う一方、37億円の利息返還に伴う債権放棄にかかる引当金(貸倒引当金)の戻入れを行うた め、86億円の利息返還関連費用を計上いたします。

以上の結果、営業利益は3億円(前回予想比61億円減)、経常利益は9億円(同61億円減)、当期純利益は24 億円(同60億円減)となる見通しです。

上記の業績予想は、本資料の発表日現在において入手可能な情報に基づく見通しであり、最終の業績は今後の精 査結果等、様々な要因によって予想数値と異なる可能性があります。

https://kabutan.jp/news/?b=k201805070042

————————————————————————

タイトルだけ見ると下げそうですが、上がるかもね!

株暴落を予想する富豪投資家、資産の半分を金投資-北朝鮮が救いか

(Bloomberg) — エジプトの資産家ナギブ・サウィリス氏は、市場よりも早く警告シグナルを感知しつつポジションを維持する大口投資家の一部とは違う。同氏は行動に移り、57億ドル(約6250億円)相当に上る資産の半分を金(ゴールド)に替えた。

  4月30日にカイロのオフィスで行われたインタビューでサウィリス氏は、株式相場急落の可能性を「過大評価していた」と認めつつ、現在1オンス=1300ドルをやや上回る程度の金価格が上昇を続けて1800ドルに達すると予測した。

エジプト2位の資産家、ナギブ・サウィリス氏

  「結局、中国の存在があり、中国の消費はとどまるところがない。さらに危機の間は金への投資が増える傾向にあり、現在は危機に満ちている」と説明。「中東や世界の残り地域を見てみるがいい。トランプ大統領も助けにならない」と続けた。

  ただ、トランプ大統領はある意味サウィリス氏を助ける可能性がある。10年前に北朝鮮初の携帯電話事業者コリョリンクを設立したサウィリス氏だが、その利益を容易には国外に移すことができない。米朝で和平が成立すれば、同氏は利益の一部をようやく手にすることができる。コリョリンクについて「打撃を一身に受けている。支払われるのはあまり簡単には両替できない通貨だ」と話した。同社の費用や売上高は、サウィリス氏のオラスコム・テレコム・メディア&ホールディングの決算に含まれていない。

  国際制裁を受ける北朝鮮への投資のため、何年にもわたり「すべての西側諸国政府」から圧力を受けてきたというサウィリス氏は、北朝鮮の金正恩労働党委員長との会談を控えるトランプ大統領に脅すのではなく、核問題の譲歩と引き換えに繁栄を約束するよう助言した。「北朝鮮の人々は非常にプライドが高く、脅しや威嚇には屈しない。ほほえみかけ、きちんと話せば成功するだろう」と語った。

原題:North Korea Is a Bright Spot for Billionaire Who Forecasts Crash(抜粋)
–取材協力: Devon Pendleton 、 Hussein Slim .
: ロンドン 鈴木克依 ksuzuki115@bloomberg.net.
翻訳記事に関するエディターへの問い合わせ先 山広恒夫 tyamahiro@bloomberg.net.
記事に関する記者への問い合わせ先: カイロ Tamim Elyan telyan@bloomberg.net, ロンドン Manus Cranny mcranny@bloomberg.net.
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Lin Noueihed lnoueihed@bloomberg.net, Anne Swardson、 Stuart Biggs
©2018 Bloomberg L.P.

http://a.msn.com/00/ja-jp/AAwBHnR?ocid=st

2018年2月28日 ヤフー株が急落、米アルタバの売却表明で

現金化へ「唯一のオプション」、ヤフーの対応「決定していない」
市場は自社株買いに関心、分配可能額は約9600億円-ゴールドマン

米アルタバは27日(米国時間)、同国の税制改正を踏まえ、保有するヤフーの株式を4月以降に売却する方針を示した。これを受け28日の東京市場ではヤフー株が急落。多額の剰余金を持つヤフーがどう動くかに関心が集まっている。

  電話会議の内容を記載した資料によると、アルタバのトーマス・マキナニー最高経営責任者(CEO)は、ヤフー株を現金化する方針を示した上で、「われわれにとって直ちに利用可能な唯一のオプション」とし、税制改正の影響を鑑みて4-6月に市場での売却開始を見込んでいると話した。

アルタバのマキナニーCEOPhotograph: Victor J. Blue/Bloomberg
  ヤフーIR担当の山口陽平氏はブルームバーグの取材に対し、自社株買いを含め、あらゆる選択肢を検討しているが、現時点では何も決定していないと述べた。アルタバ幹部と協議を深めながら決定するとしている。

  28日のヤフー株は一時前日比9.6%安の483円と2017年4月下旬以来、約10カ月ぶりの日中下落率を記録した。終値は7.1%安の496円。売買代金は東証1部市場で第7位の約318億円に膨らんだ。ヤフーの大株主はソフトバンクグループの43%に次いでアルタバが35.56%など。

  みず証券の岩佐慎介シニアアナリストは28日付のリポートで、アルタバのマキナニーCEOの発言について、市場売却の体制を整え、ヤフー株をできるだけまとめて売却したいものの、現時点では有効な手段が見えていないと解釈されると述べた。
  ゴールドマン・サックスの杉山賢アナリストらは同日のリポートで、ヤフーは決算説明などでアルタバによる株式売却に対してさまざまな選択肢を用意すると表明していることを紹介。ヤフーが自己株式を取得する際に上限となる分配可能額はおおむね利益剰余金と同じ約9600億円と指摘した。時価総額は約2兆8700億円。
 
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-02-28/P4UAO86JTSE801

ヤフー—3日ぶり大幅反落、追加投資など背景に今期大幅減益見通し

<4689> ヤフー 394 -56
3日ぶり大幅反落。先週末に18年3月期決算を発表している。営業利益は1858億円で前期比3.2%減となり、1930億円程度だった市場予想を下回って着地した。また、19年3月期は1300億-1400億円と、同25%-30%程度の減益になる見通しが示された。市場予想は2000億円超の水準。新規事業に対する追加投資などがかさむもよう。アルタバ保有株売却に対する対応策なども不透明ななか、収益水準の低迷をネガティブ視する動きが優勢。
(フィスコ)

http://diamond.jp/articles/-/169069

IFISコンセンサスってどうなんでしょう?

IFISコンセンサスとアイフルの会社発表の数字が利益の段階でかなり乖離してるんですが、
IFISコンセンサスの予想ってよく当たるのだろうか?

だとしたら今週中にアイフル売ろうかな?
 
http://kabuyoho.ifis.co.jp/index.php?action=tp1&sa=report&bcode=8515

ヤマダ電機とビックカメラ、“経営がうまい”のはどちらか

 家電量販店業界で売上高1位のヤマダ電機と2位のビックカメラ。この両社は同じ家電量販店というカテゴリーにくくられるが、立地戦略と多角化戦略において大きな違いがある。そして、それが近年注目されている「経営のうまさ」を示す指標に大きな差を生んでいる。なぜ、明暗が分かれたのだろうか。

●ヤマダ電機とビックカメラの出店戦略
 ヤマダ電機の前身である「ヤマダ電化サービス」が創業したのは1973年。いわゆる「町の電気屋さん」だった。創業者の山田昇氏は祖業の地である群馬県を皮切りに新規出店を繰り返し、2005年に売上高は1兆円を超えた。
 同社の急成長を支えたのは圧倒的な規模の追求だ。店舗数を背景にメーカーから大量に仕入れることで、安価に商品を提供できる。ヤマダ電機の国内直営店舗数は傘下のベスト電器などと合わせると935店だ(17年3月末時点)。
 出店場所はいわゆる郊外が多い。近年、都市型駅前店の「LABI」も展開しているが、店舗数は全体からみるとわずかだ。
 一方のビックカメラは1978年、池袋駅北口にカメラと関連商品の販売会社として創業した。前身は創業者の新井隆司氏(本名:新井隆二)が群馬県高崎市に設立した株式会社高崎DPセンターである。大都市の駅前に集中的に出店する戦略で成長してきた。ビックカメラの直営店は40店舗あるが、そのうちの8割近くが大都市圏(首都圏、愛知県、大阪府、福岡県)にある。近年は、郊外店舗が中心だったコジマを傘下に収めるなど、出店エリアを拡大している。
 楽天証券経済研究所長の窪田真之氏は「インバウンド需要の恩恵を十分に受けられるのは都市型のビックカメラだ」と指摘する。
 日本政府観光局によると、訪日外国人観光客数は17年に約2870万人と過去最高を更新。訪日外国人観光客による「爆買い」は落ち着いたといわれるが、家電量販店や百貨店にとっては存在感の大きい顧客になったことに変わりはない。
 ビックカメラがインバウンド需要の恩恵を受けている一方で、ヤマダ電機は近年、不採算店舗の整理を進めている。15年のプレスリリースで構造改革の一環として「スクラップ&ビルドや業態店舗を含め46店舗の閉鎖を予定している」「今後は都市部と郊外で厳選して出店していく」と発表したことは、規模を追う戦略からの脱却を印象付けた。

●住宅関連事業を強化するヤマダ電機の多角化戦略
 ヤマダ電機とビックカメラは多角化戦略も大きく異なる。
 ヤマダ電機の多角化戦略を象徴するのが、11年10月に実施された注文住宅のエス・バイ・エルの子会社化だ(現在は社名をヤマダ・エスバイエルホームに変更)。家電製品や太陽光発電システムなどを住宅と組み合わせて販売する狙いがあった。
 窪田氏はこの戦略に疑問を呈する。
 「家電と住宅を売るノウハウは異なる。エス・バイ・エルは子会社化された当時、業績不振に苦しんでいた。エス・バイ・エルの立て直しは非常に難しいだろう」
 ヤマダ・エスバイエルホームは18年2月期の連結決算で最終損益が27億円の赤字だった。17年2月期の最終損益も2億9000万円の赤字だったため、厳しい経営環境に置かれている。
 ヤマダ電機はエス・バイ・エルの買収後も、住宅設備機器のハウステックホールディングスを買収してリフォーム分野にも進出した。ヤマダ電機の店舗内にショールームを設けるなど、住宅関連事業と家電の相乗効果を狙っている。さらに、近年では家電、家具、リフォームなどを扱う新業態店「インテリアリフォームYAMADA」をオープンさせた。この新業態店は4月時点で20店舗強にまで増えている。
 ヤマダ電機の山田昇会長はBusiness Journalの取材に対し「投資家のみなさんからすれば『よけいなことをやっている』という感じでしょうが」と外部の批判を意識したうえで、新業態店について「『住まいに関する家1軒まるごとのサービス』を具現化した店舗であり、ヤマダ電機がビジネスを強化するという姿勢の象徴的な店舗です」と強調している(関連記事:「ニトリのモノマネではない」…ヤマダ電機会長、「住まいに関する家1軒まるごとのサービス」を語る)。

●日用品や雑貨を強化するビックカメラの多角化戦略
 一方のビックカメラは、約10年前から雑貨や日用品と家電を組み合わせて販売する多角化戦略を展開している。例えば、アルコールを扱う「ビック酒販」や医薬品を扱う「ビックドラック」といった独立した部署をつくり、専門知識を持った店員を育成している。さらに、17年11月には化粧品やキーホルダーといった家電以外の品ぞろえを充実させた新業態店「ビックカメラセレクト原宿店」をオープンするなど、その動きを加速させている。
 ビックカメラの戦略を窪田氏はこう評する。
 「スーパーやドラッグストアを想像すれば分かるが、日用品を扱う店舗は来店頻度が高くなる。家電などの耐久消費財と日用品を同じ店舗で売ることで相乗効果が見込める」
 窪田氏によると、小売店にとっては来店頻度を高めることが売り上げアップの近道だ。スーパーマーケットの隣に出店したいと考える小売店が多いのはそのためだという。
 窪田氏の指摘を踏まえるならば、ヤマダ電機の多角化戦略は来店頻度を高める方向には作用しにくい。住宅展示施設やリフォーム関連のショールームは家電量販店よりも来店頻度が低いからだ。

●「経営がうまい」のはどっち?
 ヤマダ電機が大量出店した反動で不採算店舗の閉鎖に追われたり、買収した住宅関連企業の立て直しに追われたりしているのとは対照的に、ビックカメラはより少ない投資で高い成果を上げていることが分かる。
 その結果はROE(自己資本利益率)という指標に出ている。これは、簡単に言うと株主の投資資金を用いてどれだけ効率的に稼いでいるかを示す指標だ。近年、投資家から注目されていて、「経営のうまさ」とも表現できるだろう。1つの目安として8%以上が望ましいとされる。ヤマダ電機のROEは6.3%(17年3月期)、ビックカメラは11.74%(17年8月期)と差は歴然だ。
 窪田氏はさらに両社のROEに今後、大きな差が出ると予想する。日本電機工業会の発表によると「白物家電」の国内出荷額は03年から緩やかに増加を続けている。これはインバウンド需要や、高付加価値の家電が堅調に売れていることなどが背景にある。白物家電が好調という追い風を受けているのに、両社のROEには大きな差がある。「19年10月の消費税増税後、住宅と家電は激しく需要が落ち込むことが予想される。ビックカメラは日用品や雑貨で落ち込みをカバーできるが、ヤマダ電機は住宅の需要減の影響を強く受けるだろう」(窪田氏)。

 ヤマダ電機は消費税増税までに住宅関連事業を強化できるだろうか。多角化戦略の真価が問われている。

https://www.msn.com/ja-jp/money/news/ヤマダ電機とビックカメラ、“経営がうまい”のはどちらか/ar-AAwfsAa?li=BBdCoP0&ocid=spartanntp#page=2

家電王者ヤマダが犯した「戦略ミス」の謎

4年ぶりの「経常減益」の原因とは
家電量販店最大手のヤマダ電機は、2017年4~12月期の経常利益が前年同期比11.4%減の479億円だった。同期間で経常減益となるのは4年ぶりだ。
経営の足を引っ張っているのは、郊外店、そして住宅事業。この構図自体は数年前から変わっていない。
家電量販店は、ここ数年都心店の売上比率が上がり続けている。人口減少で郊外店の客数が減少していることに加え、訪日外国人によるインバウンド需要も都心店に集中。ヤマダも数年前から採算の合わない郊外店の閉鎖を進めているものの、同業他社のビックカメラやヨドバシカメラに比べるとまだまだ郊外店舗の割合が多い。
それよりも問題なのが住宅事業だ。
経営の多角化は、基幹事業となるべく近い分野、たとえば家電であれば生活雑貨などと同時展開するのであればやる価値はあるが、関わりの薄い分野に新規参入するのは有用な戦略とはいえない。ヤマダは住宅に関しては門外漢。
さらに住宅、建築は、深い見識と技術がなければ造ることも売ることも難しい。付け焼き刃で参入しても、圧倒的な実績を持つ積水ハウスや大和ハウスに勝てる見込みがあるとは思えない。あえてやるならスマートハウスだろうが、既にパナホームが先を行っている。
家電以外の事業に参入する必然性は薄いのに
そもそも、ヤマダが家電以外の事業に参入する必然性も薄い。
家電業界は人口減少などで先細りすると見られていたが、ここ数年は技術革新が進み、白物家電中心に優れた商品が多く出てきている。そのことが買い替え需要を呼び込み、家電販売は非常に好調だ。AIスピーカーなどの新たな商品も開発されており、家電量販店は都心でしっかり家電を売れば、利益が出る時代になっている。
まずは郊外店の戦略見直し、住宅事業の縮小、そして本業である家電販売によりリソースを振り向けていくのがヤマダ復活の第一歩だろう。
窪田 真之(くぼた・まさゆき)

© PRESIDENT 家電王者ヤマダが犯した「戦略ミス」の謎
楽天証券経済研究所所長 兼 チーフ・ストラテジスト
1961年生まれ。84年、慶応義塾大学経済学部卒業。住友銀行、住銀投資顧問を経て、99年から大和住銀投信投資顧問。2004年11月に日本証券アナリスト協会の企業会計研究会委員に就任。07年には企業会計基準委員会の専門委員を務めた。14年2月から現職。(構成=衣谷 康 撮影=宇佐美 利明)

http://a.msn.com/01/ja-jp/AAwauoP?ocid=st
//////////////////////////////////////////////////////////////

5年後どうなっているか?楽しみです!

ヤフー川辺次期社長「スマホ決済、今夏にも実店舗で」

2018/3/14 2:00 日本経済新聞 電子版
 
 6月にヤフー社長に就任する川辺健太郎副社長執行役員兼最高執行責任者(COO)は13日、日本経済新聞の取材に応じ、提供中のサービスを順次統合する考えを示した。スマートフォン(スマホ)決済を小売大手と組んで今夏をめどに実店舗に導入する計画も明らかにした。サービスの強化で競合する米アマゾン・ドット・コムや楽天などに対抗する。

 ヤフーは現在約100のサービスを手掛けているが、これまで利用者の閲覧データを横断的に分析できていなかった。川辺氏はポータル(玄関)となるアプリに機能を集約し「ユーザー体験やデータ利活用の観点で高度に連携させる」方針を示した。利用者がヤフーの複数のサービスを使うようになれば、検索履歴を元に適切な商品の購入を提案するといったサービスが現在より高い精度で実現できる。

 個人に最適化した商品やニュース記事を表示できるため、利用者の訪問頻度や滞在時間、記事や広告のクリック率が高まる効果がある。ネット広告を手掛けるヤフーの場合、クリック率をはじめとする指標が底上げされ収益につながる。「新規事業などは投機的になる。(クリック率などの向上は)継続的に着実に効果が出る」(川辺氏)

 提供する決済サービスの導入箇所を増やす計画も示した。ヤフーのスマホ決済のサービスを18年夏をめどに実店舗のPOS(販売時点情報管理)システムと連携させ、大手流通でも使えるようにする。年内には個人が経営するような小さい小売店や飲食店にも広げる考えだ。

 アプリや紙に印刷した「QRコード」やバーコードを読み取ることで決済ができ、税金の支払いでも導入することを検討する。

 ヤフーと顧客企業のデータを組み合わせて事業に関する知見を得る「データフォレスト」と呼ぶ取り組みについて川辺氏は「新体制を通じて大きくする事業の種」と述べ、将来的に既存事業と並ぶ規模に育てる考えを示した。これまでは広告を通じ、企業のマーケティングを支援していたが「研究開発や意思決定にも関わる」。

 電子商取引(EC)では楽天を上回り国内で取扱高1位になる考えを示した。ネット通販の購入時にポイントを付与する会員向けの特典を継続する。川辺氏は「将来(日本の消費に占めるECの割合が)2割を超えたときにナンバー1でいることが最終目標」と語った。勢力を拡大する米アマゾン・ドット・コムに対しては「リアルの小売りとどう組むかは、考える必要があるテーマだ」と述べた。

 大株主の米アルタバ(旧・米ヤフー)は今月、保有するヤフー株を売却する意向を発表した。川辺氏は「事業価値を最大化するためにあらゆる手段をとりたい」と述べるにとどめ、具体的な方針は明らかにしなかった。